魚が釣れたら
after

自分で釣った魚、せっかくなら美味しく食べてみたい!
そんな方のために、魚の持ち帰り方やさばき方、かんたんでおいしい料理のレシピをご紹介します。

釣った魚を美味しく持ち帰ろう!

ここでは堤防からよく釣れる20cm前後くらいまでの魚について紹介します。
魚の持ち帰り方にもいろいろありますが、今回は「氷締め(こおりじめ)」という方法を使って持ち帰ってみましょう。
氷締めはとてもシンプルな方法で、小型の魚を持ち帰るのに適しています。

準備するもの

氷締めの手順

釣り場についたら釣りを始める前に、まずは海水を汲み、氷を入れたクーラーボックスに入れましょう。
氷が浸るくらいまで海水をいれて、蓋をしてしばらくすればキンキンの氷水の出来上がりです。
あとはここへ釣れた魚を入れていくだけ!

魚がたくさん釣れる時間はいったん水汲みバケツなどに溜めてからまとめてクーラーへ入れるのも良いですが、長時間放置は衛生的によくありません。魚の味も落ちてしまうのでなるべく早くクーラーへ入れましょう。

point!

1.氷に対して海水が多すぎると水がなかなか冷えないので、入れすぎには注意しましょう。少ないと感じたら途中で足せばOKです。
2.クーラーボックス内の温度上昇を防ぐため、魚の投入は素早く行い、開けている時間はなるべく少なくしましょう。

あとは釣りが終わったら、クーラーボックスから水だけを抜いて持ち帰ると良いです。
その際、氷が魚に直接触れてしまうと身が氷焼けを起こしてしまうことがあります。
どちらかを袋にいれたり、新聞紙で包むなどして魚と氷が直接くっつかないように入れると氷焼けを防げます。

釣った魚をさばいてみよう!

まず注意しておきたいのは魚を処理する場所です。
海釣り施設などで魚をさばいてもよい場所が設けられた施設もありますが、
そうではない場合は、魚をさばくのは家に持ち帰ってからにしましょう。

魚をさばく際にあるとよい道具

重要度 ★★★★

包丁

小型の魚であれば、キッチン包丁でも大丈夫。切れ味の良いものを使いましょう。

重要度 ★★★★

まないた

さばく魚に合った大きさのものを用意しましょう。

重要度 ★★★

ふきん・キッチンペーパー

まな板をふいたり、魚の水気を取るのに使います。

重要度 ★★★

ウロコ取り

ペットボトルの蓋などでも代用可能です。かたいウロコでなければ包丁を使って落すこともできます。

重要度 ★★★

骨抜き

身の中の小骨などを抜くのに使います。

重要度 ★★★

バット・お皿

魚を置いておくのに使います。

重要度 ★★

キッチンバサミ

ヒレやとげなどが包丁で落しにくい場合に役立つことも。

重要度 ★★

ラップやチャック付きの袋

さばいた魚を保存するときに便利です。

魚をさばくときのポイント、やっておくと後が楽ちんなひと手間

さて、さばき方にも様々な方法がありますが、ここでは最低限あるとよい道具やちょっとしたポイントの紹介。
それから堤防でよく釣れる魚を使って、お家でかんたんにさばく方法を紹介したいと思います。

01魚の鮮度保持

生の魚は非常に傷みやすいので、処理をする準備が整ってから最後に取り出しましょう。
また、複数の魚を処理する場合、バットを二枚用意しておき、さばく前の魚とさばいた後の魚を分けておくことも大事です。

そうすることで、さばき終わった魚の身にさばく前の魚のウロコなどが付着することを防げます。
鮮度保持のためには、さばき終わった魚をすぐに冷蔵庫に戻しておくことも大事なので、そのためにもバットを複数用意しておくと良いです。

02魚の処理にはつきもののウロコ取り

ウロコは付いたままだと食感が悪いし、魚の種類によってはさばくときに包丁が通りにくいです。
何より汚れや細菌が付着しやすい部位なので衛生的にも先にうろこを処理しておくことは重要です。
ウロコを取る前にまな板にキッチンペーパーなどを引いておくと後の処理が楽です。
ウロコの処理が終わったらキッチンペーパーごと丸めて先に捨ててしまいましょう。まな板を汚さずに済みますし、飛び散ったウロコがさばいた身に付着するのも防げます。

03魚を洗う水に注意!

内臓を取る際など、水を使って処理をすることがありますが細菌の増殖を防ぐために「冷水」で行いましょう。
特に夏場は水道水の温度が高くなるので、しばらく水を出してから使うなど注意しましょう。

おうちでかんたんさばきかた動画集

アジやキスなど堤防でよく釣れる魚をキッチン包丁でさばいてみました。
とてもかんたんなのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

おうちでかんたんさばきかた動画集はこちら

かんたんおいしい料理集

かんたんおいしい料理集はこちら

ページの上部へ戻る