飛ばしサビキ釣り
tobashi-sabiki
飛ばしサビキ釣りはサビキ釣り仕掛を遠投するので沖にいる魚を狙うことができます。
サビキ釣りのターゲットに加え、サヨリや真鯛が掛かることも!
アジやサバ、イワシなどでも、サビキ釣りよりも大きなサイズのものを狙うことができます。
飛ばしサビキ釣りに必要な道具
飛ばしサビキ釣りをする際に必要になる道具を紹介します。
その他、釣りに必要な道具は「準備する持ち物」をご覧ください。
飛ばしサビキ仕掛:
ウキ:仕掛の一番上に付けます。
エサカゴ:エサカゴ:撒きエサを入れるカゴ。
撒きエサ:サビキで使用するエサ。海にまくことで魚が寄ってきます。アジを始め、サビキ釣りでよく釣れる小型の魚はプランクトンを主食にしているのでアミエビを使用します。アミエビをブロック状に凍らせたものや、チューブタイプなどがあります。
すいこみバケツ:簡単に撒きエサをエサカゴに入れることができる便利アイテム。
割りばし:撒きエサが最初は凍っているため、削る・ほぐす・混ぜるなど持っていればなにかと便利。
スプーン:すいこみバケツが無い場合、エサをエサカゴに入れる時に必要。
飛ばしサビキ釣りの仕掛
エサカゴに入れたエサを海にまくことでアジやサバなどの魚を集め、集まってきた魚が鈎に食いつくという仕組みはサビキ釣りと同じ。
飛ばしサビキ釣りの仕掛けとサビキ釣り仕掛の大きな違いは、狙う水深を調節できる”ウキ”がついていること。
ウキを固定するためのウキ止めゴムなどがついており、サビキ釣り仕掛と比べるとやや複雑な構造です。
釣りに慣れていない方は、ウキやカゴなど必要なものがセットになったタイプをオススメします。
仕掛の準備
竿にリールの糸を通した状態からの手順を解説します。
仕掛をパッケージから取り出します。
右上の「ここから順番にはずす」と書いてあるところのチチワ(輪っかになっている部分)を取り出します。
チチワにリールの糸を結びます。
リールを巻き、仕掛のピンクの糸を巻き込んでいきます
このとき、仕掛の糸を抑えテンションをかけながら巻き込むのがポイントです。
糸が緩んだ状態で巻き込むとライントラブルになりやすいので注意しましょう。
仕掛の途中についているウキを外します。
仕掛をパッケージから外していきます。
下カゴを取り出します。
釣り竿をのばして準備完了です。
仕掛は上から、ウキ・サビキ仕掛・下カゴの順番でセットされている状態です。
エサの準備
スプーンや、割りばしでエサカゴにエサを入れましょう
すい込みバケツを使う場合
水汲みバケツで海水を汲みます。
すいこみバケツに海水と撒きエサを入れます。
撒きエサをほぐし、しっかり海水と混ざれば完成です。
さあいよいよ
釣ってみよう!
釣りを開始する準備はできましたか?ではいよいよ飛ばしサビキの釣り方を説明します。
飛ばしサビキ釣りは仕掛を沖へ投げ、カゴからエサを海中に撒くことで、サビキ仕掛の疑餌鈎(エサに似せた鈎)をアジやサバ、イワシなど寄ってきた魚に食べさせるという釣りです。
釣り場の水深に合わせて、ウキ止めをスライドさせてウキ下(ウキから鈎までの長さ)を調整します。
釣り場にもよりますが、最初は3m程度ウキ止めを竿先側にスライドさせてください。
3mを基準にして、海を覗いたときに海底が見える浅場であれば、ウキ下は短く海底が見えない深場であればウキ下(ウキから鈎までの長さ)を長くしてみましょう。
エサカゴをすいこみバケツの中に数回沈めてエサを入れます。
※すいこみバケツを使用しない場合、撒きエサの袋からスプーン等で直接カゴに入れます。チューブタイプの場合は直接カゴに入れます。
リールのベールを起こして周囲に人がいないか確認してから仕掛を投げます。
リールから出る糸が止まったらリールのベールを戻して糸を巻ける状態にします。
竿先からウキまでのたるみを無くすよう糸を巻いて調整します。 このとき、仕掛が海に馴染み、ウキが海面に対して垂直になる位が目安です。 竿を1~2回大きく上下に動かし、カゴの中のエサを撒きます。 エサを撒いたら、竿を止めて魚のアタリを待ちます。
竿を下にしてウキの反応を観察します。 しばらくして何もなければ、再度竿を上下してエサを撒きます。 魚がエサを食べるとウキが引かれます。
ややゆっくり目に竿を引き寄せて、魚に鈎をかけます。 水面まで巻き上げて、周囲の人に気を付けながら 魚を陸にあげます。
最後に魚に掛かった鈎を外します。
魚を水汲みバケツにしばらく泳がしておくか、サバなど傷みやすい魚は早めにクーラーボックスに入れましょう。あとは、同じ手順でどんどん魚を釣っていきます。
魚が釣れない!?
エサとなる「アミエビ」と擬餌鈎を「同調」させよう
仕掛けを投入後、竿を上下に動かしてエサを水中に撒き散らします。
このとき、仕掛についている疑似餌が水中に漂うエサと同調する(仕掛とエサが一緒になる)ように誘いを入れてみましょう。
魚が釣れない場合には「タナ」合わせをしてみましょう
サビキのターゲットとなるアジやサバなどの回遊魚は海の中を移動しながらエサを捕食しています。
釣り場の状況や天候の変化によってタナ(魚が釣れる層)も変化しますので、「さっきまで釣れていたのに…」と魚が釣れにくくなったらウキ止めの位置を調整し、違うタナを探ってみましょう。
このとき、仕掛がしっかりと立つようにタナを調整しましょう。
仕掛が海底に着いたままになっていると、ウキが倒れ込んでしまいます。
仕掛とウキが立つようにすることを心掛けましょう。
注意点
糸を巻き過ぎない
仕掛上部のサルカンが竿の先まで来ている状態で、さらに糸を巻くと竿の先が折れる場合があります。特に魚が釣れている際、ついつい巻き過ぎてしまうことが多いので気を付けましょう。
仕掛を陸に上げる時は周囲に注意する
引き上げた仕掛が、隣の人に当たらないように注意。魚が掛かっている時でも慌てず周りに気を付けるようにしましょう。
隣の人と仕掛が絡まないように注意する
海に沈めた仕掛は、潮の流れによって横に流されてしまいます。隣で釣りをしている人の仕掛と絡まないように、ある程度流されたら仕掛を回収して沈め直すようにしましょう。