釣具のセッティング
setting up
釣具のセッティング
釣りを開始する前に、釣具の準備・セッティングをしましょう。
ここでは、釣りを開始する前段階までを解説します。
各パーツ名称
はじめに釣具のパーツ名称を紹介します。
次の解説で分かりやすいようにするだけですので、サッと見ておく程度で大丈夫です。
竿とリールのセッティング
竿にリールをセットしましょう。
竿のリールシートという部分にセットします。
リールの上の足からはめ込みます。
リールシート下部のねじ部分を回し上げて、下の足も固定していきます。
しっかりリールを竿に固定できたら完了です。
糸のセッティング
リールの糸を竿に通しましょう。
竿の先に付いているカバーを外します。
リールの糸を糸留めから外します。
糸をリールのベールの下から外に出します。
そのままリールのベールを起こして糸が自由に出る様にします。
竿のガイド(輪っか)に下から順番に通していきます。
point!
竿先を上に立てながら糸を通していくと、誤って糸を手放した際せっかくガイドに通した糸が下へ抜けてしまいますので、竿を横にしながら作業しましょう。
糸の結び方
竿に通した糸を仕掛に結びましょう。ここでは分かりやすいように、リングとヒモを使用しています。
仕掛の端に付いているサルカンと呼ばれる金具に糸を結びます。
サルカンに糸を通します。
糸の端を10cm程度折り返します。
折り返してきた糸を元の糸に5~6回巻き付けます。
糸の端を折り返し、サルカンに一番近い糸の輪に通します。
さらに上にできた大きな輪に糸の端を通します。
通した糸の端が抜けないように人差し指と親指でつまんでおきます。
同じ手の小指で仕掛の方の糸を握り、結び目付近を固定します。
ゆっくり結び目を引き締めていきます。
最後までしっかりと締め込みます。
最後に結び目から飛び出ている糸の端をカットして完成です。
point!
画像のように、スナップ式のサルカン単体を先に結んでおくと、仕掛の交換などがワンタッチで行えるようになります。サルカンは使い終わった仕掛から再利用できますので捨てる前に取っておきましょう。
竿を伸ばす
竿を伸ばしましょう。
リールのベールが起きていて糸が自由に出る状態か確認した後、竿の先の方から順番に伸ばしていきます。
全て竿を伸ばして、最後にリールのベールを倒したら完了です。
point!
ガイドが全て同じ方向を向くように調節しましょう。ばらばらに向いていると糸が巻きにくくなるなどトラブルの原因となります。
また、最後にリールのベールを倒した際、ラインローラーに糸が通っているか確認しましょう。もし通っていなければ糸が巻けないため、最初からやり直す必要があります。
エサの付け方
仕掛の鈎にエサを付けましょう。
虫エサ(イシゴカイ・アオイソメ)
刺しエサの中で最もよく使われるエサです。
利き手の親指と人差し指で鈎の根本をつまむように持ち、逆の手で同じようにエサの端を持ちます。
エサの先から鈎を刺します。
そしてエサを動かすのではなく、鈎をエサと平行に下へ動かし、エサを滑らすように刺していきます。
エサが鈎の半分位の所まで来たら鈎先をエサから出します。
後は、エサと鈎がまっすぐになる様に整えると完了です。
point!
エサだけ食べられて鈎に魚が掛からない場合。エサの長さを短くすると鈎に掛かりやすくなります。
オキアミ
虫エサが苦手な方にオススメ。魚もよく釣れますが、身が柔らかいため鈎から外れやすいデメリットもあります。
オキアミの尻尾を取ります。
お尻の方から鈎の形に沿うように刺していきます。
オキアミの胴体部から鈎先を出します。
鈎とオキアミがまっすぐになるように整えたら完了です。
その他ワーム(生エサ全般が苦手な方向け)
ワームと呼ばれるエサを模した樹脂製の人工エサ。本物のエサと比べると釣れる魚の数は減るかもしれませんが、今は匂いや味まで付いたワームも売られていますので虫もオキアミも苦手な方は一度試してみるのもいいかもしれません。