人気のターゲット「青物」

ルアーフィッシングの中でも、特に人気の高い「青物」。
強烈な引きでアングラーを魅了し、料理法も豊富、食べても美味しい、まさに最高のターゲットです。
ルアーの種類も豊富

青物を狙う際に使用するルアーには、多くの種類が存在します。
「釣具店に行っても種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない・・・。」
そんな方に向けた、青物向けのオススメルアーをご紹介させていただきます。
青物ルアーの種類
メタルバイブ

メタルバイブは別称「鉄板」とも呼ばれる、魚の形をした薄型プレートに、フックやブレードが搭載された鉛製のルアーです。
元々はシーバス用ルアーとして人気でしたが、青物もよく釣れることから近年、青物用ルアーとしても爆発的な人気を博しています。今では青物狙いで定番のルアーとなりました。

メタルバイブは名前の通り、ただ巻きすることでボディがブルブルと振動(バイブレーション)します。

青物はイワシやアジなどの生きた小魚を捕食しますが、メタルバイブの動きはまさに逃げ惑う小魚そのもの!
よく釣れて、使い方も巻くだけでカンタン!初心者にも超オススメのルアーです。
スピンテールジグ

スピンテールジグは、ルアーの後方に大きめのブレードが付いた鉛製のルアーです。
メタルバイブ同様、巻くだけでブレードが回転して誘うことができるため初心者にもオススメです。

メタルバイブがボディ全体で振動(バイブレーション)するのに対し、スピンテールはボディがほとんど動かないため、基本的にブレードのみで誘うことになります。
ブレードのみのナチュラルな誘いのスピンテールジグは、メタルバイブと比べて「静」と「動」のような対極に位置し、魚の活性が低い時でも釣れてしまう頼れるルアーの一つです。
メタルジグ

青物のルアーといえばコレ!とイメージされる方も多いと思います。

ワンピッチジャークなどのガツガツシャクる「縦の釣り」から、リールを巻くだけのただ巻きのような「横の釣り」まで、とても幅広いアクションに対応できるのが、メタルジグの魅力です。

特に最近はそれぞれのアクションに特化したようなメタルジグが多くリリースされています。
ジグによって「ただ巻き専用」や「スロージギング対応」など、それぞれのスタイルに合ったジグを選ぶことができ、メタルジグの多様化が進んでいます。
青物ルアーのおすすめアクション法
これだけは外せない!「ただ巻き」アクション

使うルアーや状況によって、ワンピッチジャークやリフト&フォールなど、様々なアクションを試す必要がありますが、その中でも特に外せないアクションが『ただ巻き』です。

もはや説明不要の超カンタンアクション、読んで字の如く「投げて巻くだけ」です。どんなルアーやどんな状況下でも使え、抜群の威力を発揮する最強アクション法です!
こちらもオススメ!
青物ルアーの使い分け
時間帯で分けてみよう

一つの目安として、『時間帯』での使い分けがオススメです。
時間帯によって青物の活性やレンジ、回遊コースは変わるので、上手くルアーを使い分けて、アジャストさせましょう。
以下が『時間帯』におけるルアーローテーションの例です。参考にしてみてください。
朝マヅメは「メタルバイブ」

1日のうち、青物の活性が最も上がる朝イチの時間帯は、メタルバイブがオススメ。
朝イチはとにかく青物に見つけてもらうことが最優先!
メタルバイブの振動とフラッシングによる強いアピールで、捕食スイッチの入った高活性な青物を狙い撃ちします。

この時間帯は、エサを捕食しようと中層~表層を回遊することが多いため、狙いたい深さをキープしながら誘うことができる点もオススメの理由です。
朝マヅメ後~日中は「スピンテールジグ」

朝イチのチャンスタイムが終わり、魚の活性も一旦落ち着いたタイミングでは、スピンテールジグがオススメです。
朝イチほど積極的な捕食をしなくなるため、激しい動きへの反応も薄くなりがちです。

スピンテールジグなら、ボディは動かずにブレードのみの動きで誘うことができるので、魚も口を使いやすくなります。
ゆっくり巻いてもブレードがアクションするため、ルアーを追い切らない魚に対してもゆっくり丁寧にアピールできる点もオススメの理由です。
日中は「メタルジグ」

日中は青物を探すことに長けているメタルジグがオススメです。
日中になると、いつどのレンジに青物が回遊してくるか分かりません。

メタルジグは基本ワンピッチジャークでの誘いになるので、すべてのレンジを効率よく探ることができます。

アクションに関しても、ワンピッチジャークの「ダートアクション」、ロングジャークの「フォールアクション」、ただ巻きの「直線的な動き」など
さまざまなアクションを試すことができる上に、それぞれのアクションに特化したタイプのジグがある点もオススメの理由です。
青物ルアーの選び方
青物用に設計されているか

青物を狙うルアーのポイントとして、やはり「青物専用」に設計がされているかどうかが非常に重要なポイントとなります。
青物が掛かった際にフックが曲がったり、ボディが破損してしまっては元も子もありません。

ブリやヒラマサといった大型青物がヒットすることを想定した太軸フックや、些細なことでは壊れない強靭なボディなど、「青物とのファイト」を想定したストロングな設計のルアーをオススメします。
最近のトレンドは「ブレード付き」

近年、青物狙いのルアーの中で、「ブレード付きルアー」が注目を集めています。
理由は簡単。「めちゃくちゃ釣れる」からです。

ブレードは、ただ巻きするだけで「フラッシング(反射)」と「波動」を生み出すスグレモノ。

キラキラしたフラッシングと、ブルブルと「波動」を出し続けるブレードに青物は反応せずにはいられないらしく、
ブレードを付けたら周囲と圧倒的な差をつけて釣れた!なんていうこともあります。
青物を狙う際は、ブレード付きのルアーを必ず1つは持っておきたいところです。
青物をルアーで狙ってみよう!

青物ルアーゲームは近年どんどん注目を集め、専用ルアーも数多く誕生しています。ぜひ、ルアーフィッシングで青物を狙って、アグレッシブなファイトを楽しんでみてください。